当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気・昼と夜の長さが同じで彼岸のある春分の七十二侯や行事

二十四節気

四季の違いがはっきりしている日本。そして、昔から二十四節気と七十二侯といった自然と寄り添った生活に関する言葉があります。そのような季節の移ろいを感じながら、少しでも日々の生活を楽しめたらと思います。

春分

春分は、昼の長さと夜の長さが同じになる日で、春分を過ぎると徐々に昼の時間が長くなっていきます。二十四節気の四節気となります。春分の日は、彼岸の中日にあたり、春の陽気と彼岸の行事を連想する方も多いのではないでしょうか。また、卒業式、学年の修了式の頃で別れの頃でもあります。

現在の3月20日から4月4日頃にあたります(暦により前後することがあります)

春分の頃になると本格的な春らしさが感じられるようになりますね。祝日や春休みも始まり、彼岸の行事で実家のお墓参りや旅行に出かけたりという時期ですね。また、卒業式や転勤などで親しい人とのお別れの時期でもありますね。

春分の七十二侯

雀始巣

すずめはじめてすくう。十侯にあたります。春分の初侯。

期間

3月20日から3月24日。

侯の意味

民家の周りに身近に生息していて馴染みの多い鳥が雀。雀が巣をつくり始める時期。

桜始開

さくらはじめてすくう。十一侯にあたります。春分の次侯。

期間

3月25日から3月29日。

侯の意味

南の暖かい地域から桜が咲き始めていく頃。これから約1か月かけて北国へ桜前線が移動していきます。

雷乃発声

かみなりのこえをはっす。十二侯。春分の末侯。

期間

3月30日から4月4日。

侯の意味

春とはいえ不安定な天候の多い時期。冬はほとんど鳴らなかった雷の鳴り始める時期。

春分の行事

彼岸

春分の日の前後3日、合わせて7日間が春の彼岸。初日が彼岸の入り、最終日が彼岸明け。彼岸とは、仏教用語で向こう岸。三途の川の向こう側で煩悩を脱して涅槃の境地にいるという意味。彼岸に対して此岸(しはん)といい、生死の苦しみに迷う現世のこと。
彼岸は、祖先をしのんで墓参りや実家の仏壇にお参りする仏事など先祖供養をする期間。お供えの餅である牡丹餅は、春の彼岸では春に咲く花である牡丹になぞらえられている。秋の彼岸にお供えする餅は、秋の花になぞらえてオハギと呼ばれる。

社日

社日は春と秋の年に二回あり、春の社日は春分に近い戊(つちのえ)の日で、春社という。社とは土地の守り神のことで、この日に天から降りてこられるとされ、五穀の種を供えて豊穣を祈願する。

春分の頃の生き物・食べ物

植物

  • 木蓮
  • タンポポ

食べ物

  • 牡丹餅
  • 桜餅

春分の頃のことば

  • 春雷・・・文字通り、春の雷のこと。前線の通過で起きやすくヒョウが降り、農作物に被害を与え  ることも。また、突然の異変のことを形容される言葉としても用いられる。
  • 花冷え・・・桜が咲くころに気温が上がらずに一時的に冷え込むこと。

春分の頃に使える時候の挨拶

  • 桜のつぼみも膨らみ始め、
  • 春眠暁を覚えずと申しますが、
  • 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、
  • 春風に誘われて、外出の機会も多くなりました。
タイトルとURLをコピーしました