当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気・徐々に春の訪れを感じ始める雨水の七十二侯や行事

二十四節気

四季の違いがはっきりしている日本。そして、昔から二十四節気と七十二侯といった自然と寄り添った生活に関する言葉があります。そのような季節の移ろいを感じながら、少しでも日々の生活を楽しめたらと思います。

雨水

雨水とは、寒さが和らぎ雪から雨に変わり、水の温度も暖かくなり、様々な植物の新しい芽吹きが始まる頃を表す節気です。二十四節気の二節気となります。徐々に春らしい季節感が感じられる頃となります。

現在の2月19日から3月4日頃にあたります(暦により前後することがあります)

最近までの厳しい寒さも和らいでいき、徐々に暖かい日が増えてきます。気温だけでなく梅の花が咲き始めたり、霞のかかった景色など視覚的にも春を感じ始める頃といえます。

雨水の七十二侯

土脉潤起

どみゃくうるおいおこる。四侯にあたります。雨水の初侯。

期間

2月19日から2月23日。

侯の意味

寒さが和らいでいき地面を覆っていた雪が解けて土が潤い始める時期。

霞始靆

かすみはじめてたなびく。五侯にあたります。雨水の次侯。

期間

2月24日から2月28日。

侯の意味

この時期になると空気中にちりや水蒸気が増え始め、霞がかかることが多くなる。景色が霞によりぼんやりと見えるようになる春の風景の象徴の一つ。

草木萠動

そうもくもえうごく。六侯。雨水の末侯。

期間

2月29日から3月4日。

侯の意味

草や木々から新しい芽が芽吹き始める頃。植物の息吹が感じられる頃である。

雨水の行事

閏年(うるう年)

2024年は4年に一度のうるう年で2月29日まであります。これは、地球の公転周期(太陽の周囲を1周する日数)が約365.25日で、4年で1日分が増えるため、太陽暦では4年ごとに2月29日を設けている。
ちょうど、夏のオリンピックが開催される年と重なっているので、オリンピックがある年はうるう年でもあると覚えておくとよい。(2021年の東京オリンピックは1年延期されたため、ずれています)

上巳の節句

中国の風習の五節句の一つ。日本では桃の節句として雛人形を飾る風習があるが、もとは邪気を払うために身代わりの人形(ひとがた)の紙を川や海に流す行事であったとされる。

雨水の頃の祭り

梅花祭

学問の神様といわれる菅原道真を祀る京都北野天満宮の祭り。菅原道真は25日に生まれ、25日に亡くなったとされ、毎月25日には境内で縁日が開催されるが、亡くたった2月25日は梅花祭が行われる。梅が咲く境内で野点(のだて・外で行う茶会)が催される。

東大寺修二会(お水取り)

奈良県東大寺二月堂で行われるお水取りと呼ばれる儀式。約1か月間にわたり、厄除けのために井戸から酌んだ水(お香水)を観音様に供えることからお水取りと呼ばれるようになった。お水取りが終わると春が訪れると奈良ではいわれる。

雨水の頃の生き物・食べ物

植物

  • 沈丁花
  • 霞草
  • 菜の花

食べ物

  • ワカメ
  • ふきのとう
  • たらの芽
  • ぜんまい
  • わらび

雨水の頃のことば

  • 春霞・・・

雨水の頃に使える時候の挨拶

  • 梅だよりが聞こえる今日この頃、
  • ようやく日足も延びてきたようで、
  • そこはかとなく春の気配が感じられるようになってまいりました。
  • 寒さもようやく緩んできたようで、
タイトルとURLをコピーしました