当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気・春の花が咲き始め、虫が活動し始める啓蟄の七十二侯や行事

二十四節気

四季の違いがはっきりしている日本。そして、昔から二十四節気と七十二侯といった自然と寄り添った生活に関する言葉があります。そのような季節の移ろいを感じながら、少しでも日々の生活を楽しめたらと思います。

啓蟄

啓蟄とは、土の中にいた虫が土から出てきて活動しはじめることを指します。春の訪れが実感できる節気です。二十四節気の三節気となります。気温の上昇と同時に生物の活動や植物の生長など視覚的にも春を感じる頃となります。

現在の3月5日から3月19日頃にあたります(暦により前後することがあります)

日に日にあたたかくなり、春を感じる花が咲き、虫も飛び交い始めて感覚的にも視覚的にも春の到来を感じる頃ですね。

啓蟄の七十二侯

蟄虫啓戸

すごもりのむし、とをひらく。七侯にあたります。啓蟄の初侯。

期間

3月5日から3月9日。

侯の意味

冬の間、冬眠していた生き物が動き出し活動し始める頃。冬が終わり春が訪れた象徴。

桃始笑

ももはじめてわらう。八侯にあたります。啓蟄の次侯。

期間

3月10日から3月14日。

侯の意味

桃の蕾がほころび咲き始める頃。春の訪れが実感できるようになる。

菜虫化蝶

なむしちょうとかす。九侯。啓蟄の末侯。

期間

3月15日から3月19日。

侯の意味

菜虫とは蝶の幼虫である青虫のこと。暖かくなり、菜を食べる青虫が蝶に羽化する頃。

啓蟄の行事

涅槃会

涅槃とは釈迦の入滅のこと。旧暦2月15日が入滅の日とされ、各地の寺院で法要が営まれる。現在は、3月15日に行われることが多い。入滅の様子を描いた絵が涅槃図。釈迦の仏舎利に模した涅槃団子を食べ無病息災を願う風習もある。

彼岸の入り

彼岸は春は春分の日、秋は秋分の日の前後7日間で、この期間に先祖をしのんで仏事や墓参りなどを行う期間。彼岸の入りは、彼岸の初日のこと。

啓蟄の頃の祭り

春日祭

奈良春日大社の春の例祭。宮中から天皇の名代である勅使が遣わされて儀式を執り行う勅祭。三勅祭の一つで、他は賀茂神社の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭。

啓蟄の頃の生き物・食べ物

植物

  • すみれ

食べ物

  • はまぐり
  • 桜エビ
  • シジミ
  • ホタテ貝
  • トビウオ

啓蟄の頃のことば

  • 野焼き・・・春の訪れとともに新しい芽が息吹くように、その前に枯草に火をつけて野を焼く行事。

啓蟄の頃に使える時候の挨拶

  • 春まだ浅い今日この頃でございますが、
  • 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、
  • 一雨ごとに暖かくなり、春の気配も感じられますが、
  • 春霞ただよう季節となりました。
  • 桃の節句も過ぎ、寒さも緩んでまいりました。
タイトルとURLをコピーしました